今日は建設機械の1つ、ロードローラーでの技能検定です。 本人はとても緊張しています。 「前ヨシ!左ヨシ!」と緊張しながらも一生懸命声を出して、真剣に臨んでいます。 検定に合格することが、2年目の技能実習への必須となってい…
続きを読む外国人技能実習生の雇用保険・健康保険はどうなる?保険のあれこれ
安心して働く上で、労働保険(労災保険・雇用保険)や社会保険(健康保険・厚生年金)は欠かせない制度です。外国人技能実習生についても、これらの保険は適用されるのでしょうか。今回は雇用保険や健康保険などの公的保険と、外国人技能…
続きを読む外国人技能実習制度の重要機関、国際研修協力機構JITCO(ジツコ)とは?
国際研修協力機構JITCO(ジツコ)は、外国人技能実習生・研修生の拡大と円滑化を図り、日本の技能や技術、知識を開発途上国などに移転することを目的として、法務、外務、厚生労働、経済産業、国土交通の5省共管により1991年に…
続きを読むいってらっしゃい!
あけましておめでとうございます。 まだ正月三が日ですが、実習生事業は開始しております。 これから東北への出発に向けてバスに乗り込むところです。 11ヶ月間、がんばりましょう!
続きを読む外国人雇用に関する助成金・補助金
厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況」によると、日本における外国人労働者数は平成20年には486,398人でしたが、平成27年には907,896人に増えています。このうち、技能実習生として日本で就業する外国人も少なくあ…
続きを読む待ちに待った入国
ベトナム ホーチミンにおいて、5月末に面接を行い見事合格された実習生が 入国を果たしました。 日本語が出来なかった6人が、…
続きを読む就労ビザとは?外国人が就労できる在留資格の種類
外国人を採用する場合は在留カードの提示を求めますが、カード表面には在留期間と就労制限の有無だけでなく、在留資格の記載があります。在留資格ごとに在留中に行うことができる活動が異なるため、必ず確認しなくてはならない項目です。…
続きを読む中国での現地面接
半年ぶりの中国威海市での現地面接、今回は大勢の応募者が来てくれました。 全員はスーツ姿でビシット決めています。 緊張の中でも笑顔でアピールする応募者たち。 面接、頑張ってください。 5人の合格者が確定しました。ほっとした…
続きを読む技能検定試験
3年職種の実習生は、入国9ヶ月ごろに技能検定試験を受けます。 これに合格しないと、2年目の実習が行えない制度になっています。 事前に練習をして、完璧に実技試験をこなし、その後の筆記試験も 問題なく終了しました。 皆さん、…
続きを読む東北 実習生配属
木枯らし吹く11月 12名の実習生が東北に配属です。 「寒いですね」「でも大丈夫です」 一生懸命覚えた日本語で話します。 バスでの長い移動に疲れもみせず 満面の笑顔で写真撮影。 会社様ご担当者のお話しを聞いて、皆熱心にメ…
続きを読む