2019年 8月 の投稿一覧

実習生の配属(新幹線編)

初めて会社に行きます。
初めて電車乗ります。
初めて新幹線乗ります。

今回は初めてのことを挑戦するのは実習生のサムさんとバックさんのお二人です。
最初の出発地は事前講習を受ける学校がある取手駅でした。
取手から上野に来て、上野で新幹線に乗り換え、目的地は仙台となります。
時刻通りに上野駅に到着、乗り換えは組合の職員を引率し、無事新幹線に乗せました。
初めて見た新幹線はとても新鮮で、子どものように写真をたくさん撮っていました。
今回の気持ちを忘れず、仕事も頑張ってください。

 

 

 

実習生への注意事項(お弁当)

梅雨も明けて本格的な夏がやってきました。
日本人は毎年暑さに苦しむ時期ですが、ベトナム人実習生から
すれば、「ベトナムに比べれば涼しいよ。」と元気いっぱいです。

この時期には実習生へ必ず、食中毒について注意を呼び掛けています。
寮での食材の保管方法はもちろんですが、お昼ご飯にお弁当を作ってくる
実習生が多いため、暑さでお弁当が傷みやすいこと、食中毒の危険性に
ついて伝えるようにしています。

会社様によっては、職場の冷蔵庫へ入れても良いということもありますが
それ以外は保冷剤や保冷バッグの使用を呼び掛けています。
先日も外での現場作業が多い会社様で、実習生へお弁当用の保冷バッグを
プレゼントして頂きました。

保冷剤を初めて見る実習生もいるため、説明は不可欠です。
溶けて柔らかくなった保冷剤を使い捨てと勘違いして捨ててしまう、
破いて中身を出してしまった、など過去にあったようです…

美味しい、安全なお弁当をたくさん食べて、暑い夏を乗り切って
欲しいですね。

技能検定学科試験専門級必勝法

学科試験を前に。

今日は建設機械施工の試験日。
専門級の試験で、午前中が学科1時間半。午後は13時スタートでリスト順にロードローラーに乗車、検定を受けていきます。

本日、私達の組合からは3名の実習生が受検。比較的余裕そうな顔で実習生は臨んでいます。

全部で25問あり、初級と同一部分は20問、専門級部分は最後の5問になります。
午前中の学科試験が終わり、顔を覗き込むと「うーんできた」としたり顔。よかったね。

午後は実技検定。
「落ちたら来年またこれないよ」と軽くプレッシャーをかける。
「だいじょうぶ」とニンマリ。

検定会場は、37度の下、日陰で順番を待ちます。
その間も「出発時の停止線で一旦止まって前後確認忘れるな」と同じアドバイスを繰り返しておきます。
「だいじょうぶ。あそこで止まって前後確認ね!」とキッパリ。余裕ですな。

さて一人目。「あそこで前後確認ね?」「はい」
まずはエンジンをかけて出発。
私達の前の実習生たちが引っかかった「出発時の停止線の前後確認」。
ギャラリーも「ここは大丈夫」と余裕の表情で見守り、検定スタート。

勢いよく走り出した一人目。
ブォォォォォとディーゼルを更かしながら、そのまままっすーぐ、どこまでもブォォォォォブォォォォォ・・・

さよなら・・・

前後確認どころではありません。はるか後方に停止線・・・。
その後もなかなかワイルドに走り続けています。

わたしたちは遠くの一点を見つめ、灼熱の酷暑とは違う何か熱いものを頬に感じていました。

「失敗しました。あそこで前後確認、もう一回します」
いえいえ、検定なので待ったはありませんよ。
諦めず、希望を持って待ちましょう。お疲れ様でした。