2019年 5月 の投稿一覧

実習生の楽しみ(家庭菜園)

東北も暖かい時期から暑さを感じるような日が増えてきました。
暑いベトナムから来ている実習生たちにとっては過ごしやすくなってきましたね。

先日は実習生の寮を訪問してきました。
各自の部屋は整理整頓されており、キッチンなど共用部も綺麗に使っていて安心しました。

寮の敷地内には畑もあります。

毎年、暖かくなると親切な大家さんが、実習生のために畑を整備してくださいます。
休日に実習生もお手伝いをして綺麗に耕しました。

こちらは昨年夏の畑の様子。
今年もたくさんの野菜を収穫できると良いな、と目を輝かせていました。

こちらはまた別な実習生の畑です。畑というには小さい気もします。
寮の敷地内に立派な畑を作るスペースは無いので、こじんまりとしていますが
しっかり育っていました。
右下の葉っぱはパクチーです。
実習生から聞いたのですが、同じパクチーでもベトナム北部で栽培したものと南部のものでは、全然味が違うようで、自分の出身地域以外のパクチーは苦手という人もいるとか。

自分で育てる野菜の成長を見ること、新鮮で美味しい野菜を食べること、どちらも日々のちょっとした楽しみになっていますね。

実習生寮 巡回 料理

今日は実習生が午後から出社なので、先に寮巡回をいたしました。
3号(4年目)のお兄さんたち二人は、会社でも評判のナイスガイです。
私とも長い付き合いで、日本語で冗談を言い合うことも多いです。

日本に来たときは 二人とも初めての自炊生活で戸惑いがあったそう。
「家事は女性の仕事」 まだこの考えが根強い国なので包丁を握ることもなかったようです。

それが今では・・・

「フォーボー」(牛肉の米麺)

ご覧の通りの出来栄え!
こちら インスタントではないのですΣ(・ω・ノ)ノ!
スープから作ったそうで、お肉はすじを叩いて柔らかくしてくれました。
マシーン操作も上手なのに、料理も上手なんて☆彡
実習生制度は「可能性が広がる」ことでもあるんですね。

今まで食べたフォーの中で一番おいしかったです。

ホーチミンでの技能実習生面接

edf

ホーチミンは連日30度を超え、夕立が降ります。
本日は工業包装5名の面接です。
非常に緊張している子や明るい子等さまざまな実習候補生が集まりました。

自己紹介は覚えたての日本語で行うので、その日本語力は能力ではありませんが、
再現力や記憶力といった意味では意味はあると思います。

本質的な質問についても、できればこう答えてほしい、という内容の回答がくるとよし!という気持ちになります。

日本語の勉強はまだこれからです。
がんばってください。

本日入国しました!ベトナム人実習生

今朝、4名のベトナム人実習生がハノイより成田空港へ到着しました。
長いフライトでの疲れも感じられない位明るい笑顔を見て、私も一安心。

今回入国した4名は、昨年12月ハノイでの面接で合格をしたメンバーで、現地面接には私も立ち会っていた為、再会できてとても嬉しかったです。

 

4人とも爽やかな笑顔です♪

 

日本語はまだまだカタコトなので、もう少し勉強が必要かな!と思いましたが、意欲と情熱は十分感じられたので、これから1ヶ月の学習期間できっと上達する事でしょう。

成長が楽しみです♪

 

制服の採寸をしました。

 

 

ベトナム人実習生のお宅へ家庭訪問!

前日に面接を受けた合格者のうち、1名の家庭訪問にいってきました。彼の家はナンディン省。ハノイ市から車で南に約2時間のところです。

ご挨拶の後、どんなところで働くか会社の方よりパソコンを使って説明。お昼ご飯もご馳走になってしまいました。お母様が早朝からつくってくれたお手製の「生春巻き」「揚げ春巻き」「イカ・エビの揚げ物」など食べきれないくらいの量のご馳走でした。

2年間の軍隊へ従事した後の技能実習3年間。お母さん少し寂しそうでした。ご家族に少しでも恩返しできるよう明日から頑張りましょう!