2018年 11月 の投稿一覧

家庭訪問に行ってきました!

前日に面接と実技試験を実施。
合格者4名のうち1名の家庭訪問に行ってきました。
彼女の実家はホーチミン市から車で南に約3時間のところにあります。

KIMG0508

ご挨拶を済ませたあと、お昼ご飯をご馳走になりました。
お父様は近所でおこなわれる結婚式でも料理を頼まれるほどの腕前。
庭で取れたてのココナッツジュースも頂きました。

KIMG0519

KIMG0520

食後には住居の裏にある養鶏・養豚場の案内をして下さいました。
アヒルは500羽以上いて、一日に卵は200個は取れるそうです。

KIMG0521

お忙しい中おもてなしありがとうございました!

技能検定試験 基礎級受検 インドネシア人実習生

KIMG0381

これから技能検定試験が始まります。不安でいっぱいでみんなで朝から勉強しています。

(朝8時)

KIMG0380

試験は9時から開始です。少し早くて眠気もあると思いますが

「緊張する~」

「はぁ~」

などと声がもれてきます。

KIMG0383 KIMG0382

何度も練習と勉強を重ねてきたおかげで試験は無事終了しました。

試験監督官が、完成品をチェックしているときもソワソワが止まりませんでした。

「もし、合格しなかったら近日中に組合に連絡します」

監督官はそう伝えて帰っていきました。

翌日、翌々日、その次の日も電話が来ることはありませんでした。全員合格です。

会社の方からのごほうびを楽しみに、仕事に励む実習生。

みんなでインドネシア料理を食べに行くのが楽しみですね。

技能実習生へ日本のマナー 食事

文化の違いは様々で、その特色は守られるべきと思いますが・・・

やはり「郷に入っては郷に従え」の考えは重要だと思います。

実際仕事に就いたときも、日本のマナーが少しでも出来ていたら

損はないはずですよね。

 

配属初日の昼食で

手を合わせて「いただきます」「ご馳走様」

これは学校でも教わっています。

次は、ちょっと厳しいママですが

「ひじをつかないで食べる」「足を組まない」

「米粒は残さない」「残り物は寄せる」

これを教えます。

それが出来ているだけでも、年配の先輩からは可愛がられたりします。

 

かつ丼

 

 

(‘◇’)ゞ帽子もとりましょうね。

 

 

ベトナムでは丼に口をつけて飲むのはマナー違反のようです。

フォーを食べるときも、レンゲでスープをいただきます。

ですから、味噌汁をいただくときに少し戸惑うようですよ。

日本ではOK!と教えてあげてください。

 

あとは舌打ち禁止!!

ベトナムの方は「もどかしい、伝わらない」など

悲しげな気持ちを表すときに舌打ちしてしまいますが

日本ではNG!と教えてあげてください。

 

反対に

ベトナムの方の頭を撫でるのは良くないようです。

これは譲れないようですから

いくら可愛くても、小さな子供でもNGのようですよ。

 

日本のマナーもこなせる

格好いいエンジニアに成長して欲しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漬物製造の技能実習について

今般、技能実習職種(2号移行対象職種)に「農産物漬物製造」が追加されました。

技能実習における漬物製造は、

野菜、果実等の農産物主原料を、受入れ、カット、洗浄・除菌等の前段作業の後に、塩漬け(下漬け)し、一定時間経過後にそれを取り出して、水に浸漬して脱塩させる。脱塩後は別途調製した調味液に漬込み(本漬け)し、最終製品に仕上げる。さらに、計量、包装作業を経て、殺菌を必要とする品目については加熱殺菌を行い、異物検査を経て製品出荷ができる状態に至るまでの一連の行程を行う作業をいう

とされております。

また、要件として、

①農産物漬物製造について、周年操業している施設であること

②漬物製造管理士2級以上の有資格者が在籍している実習実施者であること

③水産物を加えた場合は、水産物の使用量が農産物の使用量より少ないものに限る。

という条件がついており、①は技能実習の継続性を求めているもの、②は高い実習レベルを担保するためのもの、③水産物塩蔵品とかぶらないようにという配慮から設定されるものと推測します。

ビジネスプラザでは、数年に渡り漬物製造の技能実習を行なっておりますが、さらに今までのノウハウを活かした正しい技能実習を啓蒙していきたいと考えております。

 

ご質問等がございましたら、お寄せください。

技能実習生の英会話事情

今回は物流での技能実習生面接にホーチミンまで来ました。

ホーチミンは四季がなく、いつでも暑い街です。ハノイがこれから涼しくなっていくことを考えるとベトナムは南北に長いことを感じます。デジタルピッキングという物流でのシステムを利用して、物流配送管理実習を日本で行います。

 

「実習生って英語は通じるの?」という質問をよく企業様から受けます。

外国人=英語という図式は日本人の考えとしてはオーソドックスですし、なにか日本語以外の手段を持ちたいのもとても理解できるところです。

さて、実経験上の実習生の英語能力ですが、

中国・ベトナム・インドネシアはほとんど通じない印象です。ミャンマーは少し通じます。

ただどの国でもOKとかイエス・ノーくらいは通じます。中には英語がペラペラの実習生もいますので、面接のときに確認をしておくと良いと思います。

ミャンマー人実習生 配属

先日、ミャンマー人 実習生 の配属に行ってきました。

いよいよ始まる技能実習に期待半分、不安半分の様子でオリエンテーションに臨みます。

KIMG0019

先輩実習生と実習指導員の方からお話を聞きました。

相槌を打ちながら熱心に聞いています。

 

今回、実習実施者様のご厚意で寮の家具・家電・寝具はすべて新品をご用意いただきました。

KIMG0025KIMG0023

寮に入ってに目を輝かせる実習生。

「この部屋すきです!」

実習の疲れをしっかり癒せる環境ですね。

これから三年間、頑張っていきましょう。

応援しています。

 

実習生への送別会

帰国する技能実習生

帰国する技能実習生

 

今日は技能実習期間を満了し、

もうすぐ帰国予定の実習生のために送別会を行いました。

日本に来てから勉強になったのは日本語以外にもたくさんありました。

IMG_5889

技能実習終了証書の授与

1年間を振り返って、

日本に来た時の不安、

会社に来た時の緊張、

仕事に慣れた時の余裕、

友達ができた時の喜び、

帰国日が近づくと、複雑な心境になります。

1年ぶりにわが子を抱きしめたい反面、日本での楽しい生活これで終了となるのは何だが寂しく感じます。

送別会の最後に社長から頂いた修了証書を手にし、

1年間を頑張ったなと実感した瞬間でした。

 

 

一年間お疲れさまでした!

先日、ベトナム人実習生が一年間の技能実習を修了し

母国ベトナムへと帰国致しました。

 

「まだまだ日本で実習を続けたい。」

「やっと家族に会える。嬉しい。」

思いはそれぞれですが、無事に一年間の実習を

やり終えた皆の表情は充実感でいっぱいでした。

 

KIMG0116

空港へ向けて出発する前に、最後に皆でたくさん

写真を撮りました。

後輩の実習生はもちろん、実習先の従業員の方も

見送りに来てくれ、涙ながらにお別れです。

日本語も上達し、従業員の方とも良い関係を築けて

いたんだなあ、と私も感動してしまいました。

別れが名残惜しく、この時間はついつい長引いてしまいます。

 

KIMG0118

予定より遅くなりましたが、無事に空港でチェックインを

済ませ一安心です。

 

ベトナムに帰っても、日本語はもちろん、日本で学んだ

ことを忘れずにいて欲しいですね。

一年間本当にお疲れさまでした。