2018年 2月 の投稿一覧

実習生 消防訓練実施

東北の2月

最も暖が必要で、最も乾燥するこの季節です。

亜熱帯気候から実習にいらしている方々にとっては

辛い季節になります。

 

特に今年は雪が多く、楽しかったのは初雪の日だけ・・・

(私も同じです)(-“-)

 

そんな中、会社さまで消防訓練が行われました。

 

消火器を使った消火訓練、火災の時の対応。

「はい、119番です、火災ですか?救急ですか?」

「こちらは●●です!今、寮が燃えています!」

あってはいけない状況に思わず盛り上がってしまう皆さんです。

 

消火器の使い方も再度確認。

実際の消火器とは違い、中には水が入っているのですが

模型の炎をめがけて 消えるまで(模型が倒れるまで)

水を射ち続けます。

ホースが定まらず、あちこち水を蒔いてしまう方もいます。

 

それでも

最後は皆さん完璧に炎を消し

無事、この日の消防訓練は終わりました。

 

「火の用心」

今日新しく覚えた日本語でした。

消火器

実習生の面接でおにぎりテスト

今日はベトナムでの惣菜製造技能実習生の面接です。

食べ物を扱う感覚を見る、指示通りの再現性をみるということで、おにぎりを作ってもらいました。ただ、ベトナムには日本のおにぎりがなく、作るのも初めて!

初めて握る日本のおにぎり。うまく握れるかな?

初めて握る日本のおにぎり。うまく握れるかな?

おぼつかない手つきでいろんなおにぎりができました。

日本の食文化の一端が見えたかもしれませんね。

ベトナム実習生の配属

初めての日本食に笑顔

初めての日本食に笑顔

雪の心配がある中で、実習生が会社への配属となりました。

今回は車での移動となり、茨城から千葉に移動します。

役場などでの手続きを済ませ、昼食をすることになりました。

初めての食べる日本食に興味津々でした。

母国であまり野菜を食べないので、盛り付けられた野菜を全員残しました・・・。

新しい作業着に試着、気に入ったようです。

新しい作業着に試着、気に入ったようです。

 

会社にとってベトナム実習生は第3期生となります。

実習生たちにとっては初めての日本企業となります。

新しい作業着に着替え、会社の一員であることの実感が湧いてきたようです。

これからの3年間あるいは5年間、よろしくお願いします!!

 

 

帰国

KIMG0115

 

3年満了し、帰国となりました。

5名中3名がN3に合格しています。

彼女たちは、毎週日曜日に公民館でボランティアの先生に日本語を教わっていました。

空港では「最初は大変で帰りたかった。でも今は残りたいと思えるのにもう帰国。寂しい」

と言っていました。

この中の数名はまた日本へ来たいという希望もあります。

日本での経験を活かして活躍していくことを願っています。